BCL
BCL 周波数データベース B25 が出ました。 こちらからダウンロードできます。 Eibiリストはまだのようです。 早速、いつも使っているBCLツール SDRconsole と DXtreme monitorlog にインポートしました。 過去の参考記事も貼っておきます。 BCL周波数データ…
本日、BCLの周波数データベースの一つ「Eibiリスト」が A25版に更新されました。 さっそく、ログソフトとSDRソフトの周波数データベースを更新しました。 Aokiリストはまだのようです。 Eibi List はこちらから -> http://www.eibispace.de/ 過去の参考記事…
日本でラジオ放送が始まったのは 1925年3月22日で、今年100周年とのこと。NHKラジオではこれにまつわる放送が流れており、今夕からずっと聞いています。 で、ふと思いついて、当局の「ラジオ」で中波を聞いたときのSメーターの記録をとってみました。同じア…
11月となり、短波放送の周波数が B24 に変更となりました。 今回は、Aoki List, Eibi List ともにサクッとアップされています。 有難い限りです。 早速、データベースの周波数を B24 に入れ替えました。 また、当局は 中波BCLはほとんどやっていませんが、 F…
ぼちぼちとBCLの真似事を続けております。 当局は、DXtreme というログソフトと、 SDRConsole という SDR受信ソフトを使っています。 双方の親和性もさることながら、機能面でも、自分との相性でも、 最高!って感じです。 3月26日に eibi リストの A23 が、…
BCL用の周波数データベース「AOKIリスト」がB21(2021年)のまま更新されていませんでしたが、今日、たまたまサイトを見にいったところ、A22, B22 へのリンクが張られていました。B22は「Not Found」になってしまっていますが、A22 はダウンロードできました…
BCLについては気楽なリスニングしかしておりませんが、毎年、周波数データベースは更新し、まあ、BGMがわりに短波を聞いております。 周波数は、AokiリストとEibiリストを利用しております。それぞれのデータ更新について備忘録として残します。 1.SDRCons…
BCL用の周波数データベース、 Aoki リストと Eibi リストの 2021年春版 A21 が出揃いました。 BCL のログは、 DXtreme を使っています。 また、SDRConsole は、チューニングしている局を自動的に拾ってくれるので、 たいへん使いがってがいいです。 【SDRCon…
最近は FT8 を「眺め」ながら、これ(IC-705)で遊んでいます。 昨日は、札幌で聞こえる FM/AM ラジオを受信してみました。 外部アンテナということもあり、どの放送局もFBに入感します。 また、短波についても、今までは「腰をすえてBCL」というときは IC-7…
長年、青木リストとバーグラフビューアーで BCL をやってきましたが、 「令和版BCLマニュアル」で紹介された、 Logging Soft KB6IBB の Eibi リストを使うようになってきました。 情報ソースは同じようですが、 Eibi List は KB6IBB のソフトから簡単に検索…
まず、今回の台風で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 さて、表題の「KB6IBB SWL Logger」は「令和版 BCLマニュアル」で紹介されていた、BCL/SWL向けのロギングソフトです。DXtreme は有名なシェアウェアで知っていましたが、このフリーソフトは…
夕方4時過ぎ、ペルーで M8.0 の巨大地震発生とのニュース速報が流れました。被害の状況は伝わってきておりませんが、国内でさえ、地震の被害というのは時間差で出てきますので、これから様々なニュースが出てくるのかもしれません。 南米ペルーからの国際放…
BCL各局はダウンロードお済みだと思いますが、A19のリストが、本日付でアップされています。 メディアでは以下の周波数についても報道されていました。 サイクルボトムということもあり、低い周波数への移行が引き続き行われているようにみえます。 また、厳…
11月1日より放送周波数が B18 に移行しています。 例によって BarGraphViewer を組み込み、セッティング完了。 最近は、KTWR くらいしか聞いていませんが・・・ hihi FT8 運用だと、B-VFOで、同時短波ワッチができますが、 気持ち悪いのと送信時に聞こえなく…
9月22日で日本語放送が終了するとの話を聞いて、今日、オープニングを動画に撮りました。 イランイスラム共和国国際放送ラジオ日本語/IRIB ロシアの長波放送が夜のBGR(Back Ground Radio)として大好きでしたが、ほとんどの放送が廃止されてしまってから少し…
昨日、短波放送 A17 周波数リストが配信されました。毎回毎回たいへんお世話になっております。 TNX 青木OM ダウンロードは「海外からのラジオ放送」のサイトから。 この周波数リストと Bargraphviewer を組み合わせると、バーグラフ形式で放送時間の確認が…
先週日曜日から KTWR の放送周波数が、7400KHz から 9900KHz に変更されたとのこと。 昨日、9900KHz の日本語放送を聴きました。当地では、7400KHz は、7390KHz の被りがかなりあり、聴きにくい部分もありましたが、9900KHz では、混信がまったくなく、若干…
昨夜、ベトナムの声(日本語)を聞いていて、気づきました。 皆さんのブログ等を見るに、昔々からずれているそうです。 12020KHz ではなく、12019.2KHz にキャリアがきています。 9840KHz の方はぴったりでした。
Radio Rossii の長波放送が 2014年1月に廃止され早3年・・・ 最近はダイヤルを合わせることもなくなっていましたが、昨夜、何気なく長波帯をスイープしてみると、209KHzで弱いながらも音楽が聞こえました。最初は中波のお化けかと思いましたが、耳を傾けてい…
毎週日曜日、午後9時15分から9時45分まで、7400KHz で放送中の KTWR 日本語放送フレンドシップラジオ を、ここのところ毎週聞いています。 放送内容(テイスト)が、70年代というか80年代というか、 BCL全盛時代の匂いの残る放送です。 たぶん、BCL という言…
本日、短波放送 B16 周波数リストが配信されました。毎回毎回たいへんお世話になっております。 TNX 青木OM ダウンロードは「海外からのラジオ放送」のサイトから。 この周波数リストと Bargraphviewer の組み合わせは最強です。 Radio Rossii の長波放送が…
札幌圏でもFM補完放送がスタートします! 10月19日(水)からとのことですが、もう試験放送が始まっております。 STVラジオ (AM)1440KHz (FM)90.4MHz HBCラジオ (AM)1287KHz (FM)91.5MHz 自宅、札幌白石では鉄筋室内でも強力に受信できま…
山田耕嗣コレクション Part3 CD を聞きました。 これで、Part1 ~ Part3 の3枚となりましたが、今回の CD には、BCLの神様といわれた山田先生の肉声によるいろいろな解説が入っており、今、聞いてもとっても参考になる内容でした。 昨今すっかりアマチュア無…
先日、三才ブックスから出版された「なつかしBCL大全」の特別付録CD 山田耕嗣コレクション~懐かしの激レア海外放送音源~ を、この週末で聞いてやろうと、iPod に仕込みました。 これはマジで感激してしまいそうだ! 感想は近日中に なつかしBCL大全 (三才…
再び始めるBCL 2009 の付録です。山田耕嗣先生が「原寸大」にこだわったという逸話をラジオの追悼放送で聞いた記憶があります。私も小学校高学年から中学校にかけて BCL を楽しんだ時期がありました。べリカードは数枚しかもっていませんでしたが、この原寸…
本日、短波放送の周波数リスト B14 が公開されております。 当局は、毎年2回発行される、この周波数リストと、 BarGraphViewer を利用して BCL/SWL を楽しんでおります。 B14 の入手は ・・・ 海外からのラジオ放送 (左にリンクがあります) BarGraphViewer…
昨日の短波音楽放送の記事によせて、素晴らしいインフォメーションをいただきました。 なんと、なんと、 1985年当時の音源を使ったインターネットラジオが、ロシアから放送されているとのこと。 URLは http://kyoi.ru/sam/web/index.php です。 懐かしい日本…
来週には秋分の日となり、秋の夜長がやってきます。 例年だと、シャックで Radio Rossii の長波放送を聞いて過ごすことが多かったのですが、 同放送は今年1月に廃止されてしまいました。 中波 567KHz-Volgograd, 621KHz-Makhachkala, 873KHz-Moskva にて放送…
連日Esが出ております。 当局はEsが出ると50MHz帯に行くより、FM放送受信に行く方が多いです。 最近はコミュニティFM局も増え、受信ジャンルも拡がりました。 受信環境は TECSUN PL-660 と 30mH の AOR-SA7000 垂直偏波です。 当地で受信できるFM放送…
タイでのクーデーターをうけ、タイの在留邦人に向け、ラジオ日本が本日から24時間体制で臨時放送を開始しました。 以下に放送スケジュールのPDFファイルからの引用を掲載します。 先程、11815KHzを受信してみましたが、北海道では伝搬状況が悪く SINPO 32322…